2017年4月12日水曜日

2015CDTハイカーのテント/タープとハイクスタイルを振り返る

日本のメディアでウルトラライトが紹介されたのを見て(読んで)、アメリカのハイクといえばウルトラライトなのだと思い込んでいる人たちがいるようだ。実際にはそんなことはない。ウルトラライトからスーパーヘビーまで、様々なスタイルが見られるのがアメリカの面白いところだと思う。
自分は「荷物が軽いのはいいことだが、経験にしたがって軽くなっていくべきだ」という考えで、いきなり軽量ギアを持つことを他人に勧めない。しかし、そうは言っても高いギアは何度も買い換えられないし、いきなり「結論」を知りたいのも人情だろう。

で、実際に経験を積んでいくとどうなるか。自分が2015年にCDTを歩いた時、追い越したり追い越されたりしたハイカー のうち、持っていたギアを思い出せるくらい仲良く歩いたのが、数えてみたら14人いる。自分を入れて15人、「これが初めてのロングトレイル」という変わり者(クロスビーだ)一人を除き、いずれも5000マイルはトレイル経験のある猛者ばかり(笑)だが、そのうちダブルウォールのテントが5人、タープテントとZpacksヘキサミドもトレッキングポールを使ったテントのようなものだとすると、ほぼ半分が純粋なタープというところ。インナーが元々付随しないタープは5人だが、全員何らかの形でバグネットかインナーを使っていた。

以下、前半にタープ派、後半にテント派を並べてスタイルとともに解説してみる。スタイルがイメージできるよう、バックパックも全員書いてみる。ちなみにULAのCATALYSTが多く登場するが、もしかしてCIRCUITもいたかも知れない。ここに挙げたハイカーたちはクロスビー以外みなPCTの経験があり、大きめのベアキャニスターが入るバックパックを選ぶため、CATALYSTだったと思う。


1,  Apache  / Handmade Silnyron Tarp(Shaped)
 ギアを手作りするという、現在では絶滅危惧種の活動にいそしむアパッチ。タープはシルナイロン製で、四角より風に強いといわれる、片側が高くなる形。最近は立体的な形状を持つタープが色々あり、「シェイプド」などと呼ばれる。夏場はSea to Summitのバグネット(フロアレス)を使っていたと思う。バックパックはGranite Gear Crown 60。ウルトラライトを心がけているが限界は目指さず、浄水器はSawyer Miniでスタートしたが通水が遅すぎるといって普通のSawyer Squeeze Filterに切り替えたりしている。
 アパッチはかなり詳細にギアリストを公開している。参考にどうぞ。
http://backcountrybanter.com/cdt-thru-hike-my-ultralight-gear-list/#more-390
 


2, MeHap / YAMA Mountain Gear 1P Cirriform Tarp
 最近の「軽量派」によく見られるスタイルの、Icebraker長袖シャツ+NIKEランニングショーツで歩くミーハップ。バックパックはULA OHM 2.0(確か旧モデル)。YAMAはタープにフィットするバグシェルター(ネット+バスタブフロア)を出していて、使えば完全ダブルウォールになるが、ミーハップはタープだけにして、顔の周りだけしか覆わないようなバグネットを天井から吊るして使っていた。



 3,  Nomnom / Mountain Laurel Designs Grace Tarp Solo+Serenity Bugnet Shelter
   ナムナムは女性で20代前半だったが、PCTもCDTも2000マイル以上歩いたという、つまりスルーハイクなどという形にとらわれず嫌なセクションはスキップしちゃう自由なハイカーだった。バックパックは確かULA CATALIST、水フィルターはPlatypus Gravity。女性ハイカーの服のことは良く分からないが、彼女は薄手のワンピースをバックアップの荷物に入れて先の街に送っておき、手持ちの服を全部洗濯している間はそれを着ていた。オトコみたいに全部脱いでカッパだけ着てごまかす、というワケにはいかないだろう。時々女性ハイカーがこの手を使っているのを見かけるから、そこそこメジャーな手法なのかもしれない。
 タープは市販のシェイプドなモデルに同じブランドMLDのバグシェルターをインナーとしていて、事実上のダブルウォールになる。


 4, Guy On a Buffalo  Rayway Tarp+MLD Serenity Bugnet Shelter
 ガイ・オン・ア・バッファロー(通称ガイ)はレインカバーを大きなポリ袋で代用したり、ホームセンターで買った道具なども使って倹約してギアを揃えていた。バックパックはOsprey Exos 48で、古いオスプレイのを擦り切れるまで使ったら、もうパーツが無くて直せないとメーカーからエクソスを貰ったそう。トップリッドを外して胸につけ、チェストバッグ代わりにしていた。タープは安物(数十ドル)のナイロンタープでシンプルなスクエアだったが、一ヵ所天井を上に吊れるようになっていて、一応レイウエイ(ウルトラライトの提唱者レイ・ジャーディンのスタイル)のタープといえる。そしてコレだけは高価なMLDのバグシェルターを入れていた。確かナムナムにそれを教えたのはガイで、なかなか安物で替えられるモノは無いらしい。 ちなみにベジタリアンで、食料の調達には他人よりかなり苦労している。



 5,  Whistle / Sea To Summit UltraSil Tarpponcho and Bivysack
 このメンバーで一人だけといって良い、リアルなというか、今となってはクラシカルなウルトラライターだったホイッスル。浄水はAquamira。バックパックはGossamer Gear Mariposaで、背面パッドの代わりににウレタンマットを入れるというスタイルのバックパックはこの15人のうち彼一人だけだった。タープポンチョも彼一人で、設営に使うトレッキングポールはLOCUS GEARのCP3を1本だけ日本から取り寄せたそう。シングルポールで歩くのも彼だけだったが、「もしポール不要のタープに乗り換えたら、トレッキングポール自体使うのを止めるか?」と聞いたところ、「ノーだ。それでもたぶん1本持つね」とのことだった。 タープだけだと寝袋は濡れると言い切っていて、うろ覚えだがZPacksかBorahGearのビビイを使っていた。

6, Scout / Zpacks Hexamid Duo(廃盤モデル)
 クラシカルなホイッスルに対して、スカウトは現代のウルトラライトを体現していると思う。バックパックはZpacksのArcBlastで、キューベン製のロールトップに雨蓋なしという超軽量仕様ながら、カーボンファイバーのフレームと背中の通気を保つメッシュパートがある。ストーブはキャニスターガス(OD缶)に、中国製ノーブランドの超軽量ストーブを付けていた。日本にはBRS、Lixada、Soomloomなどのメーカー名で輸入されている。
  タープは時々同行する奥さんが泊まれるよう、二人用の立体タープ。もう廃盤になっているが、現在のDuplexにつながるものだった。ドア側と背後側が三角形になるクラシックなテントのフォルムで、インナーはメッシュウォールにバスタブのほぼダブルウォール。設営にはトレッキングポール2本が必要。


7, Flamingo / Handmade Tarp(Duplex Style)
 フラミンゴは2006年にPCTをスルーハイクしたそうで、当時はウルトラライトへのアプローチとしてギアの自作がちょっとしたブームになっていた。今回のCDTスルーハイクにあたって彼は最新の情報をネットからたっぷり仕入れ、結果行き過ぎたブログも読んでしまったようで、かなりストイックに荷物を軽くしてきた。この15人の中では、水フィルターをSawyer Miniで最初から最後まで通した唯一の人物。バックパックはULA CATALYST。キューベンのタープは手作りで、トレッキングポールを2本内側に立てて、クラシックなテントのフォルムにしてペグダウンするものだった。

8, Grim / Zpacks Hexamid Solo
  がっしりした大男のグリムは食料をたくさん運びたいと言って、他の荷物は削り込んでいた。鍋とストーブを運ぶのを止めてほんの少しだがベースウェイトを軽くし、普段はナッツやらビスケットをぽりぽり食べていた。プラスチックバックでインスタント食品をふやかして食べたりもする。念のために書いておくと、超軽量に挑むハイカーが時々これをやっているが全体ではごく少数だ。
 バックパックはULA CATALYST。ヘキサミドは近年のウルトラライト系テント/タープの中でも最大級のヒットで、トレッキングポール1本でフライとメッシュウォール+バスタブのダブルウォール構造になる典型。



 9, Crosby / Tarptent ProTrail
  初めてのロングトレイルにCDTスルーハイクを選んだ、というクロスビー。Gregoryのしっかりしたバックパック(確かZ65)でハイクをスタートし、途中でOspreyのExos 58に乗り換えた。 一方、タープテントは最後まで使い続けた。自分はPCTで、「ブログとかで知ってタープテント買ってきたけど、寝袋が濡れちゃってしょうがない」といって買い換えるハイカーをたくさん見た。プロトレイルはタープにバスタブと間をつなぐメッシュがあるものの、事実上のシングルウォールだ。結露でも雨でもタープが濡れ、内側から触れたら寝袋が水を吸ってしまう。しかしクロスビーは「他と比べたことないからどのくらい問題か分からないが、なんとかなるよ」だそう。

10, ED / Big Agnes Copper Spur UL1
  小柄な女性であるイーディーは、使い込んだGranite Gear(たぶんNimbus)を背負っていた。長く道具を使いたいようだ。Copper Spurは完全自立式のテントの中では1番人気だと思うが、1人用を使っている長距離ハイカーは少ないと思う。
  彼女はフリップフロップして、つまりまずメキシコ国境から北上し、途中から車でカナダ国境に移動し、そこから南下して車に乗った場所までハイクした。そこで全行程歩ききったといって終了するのが普通だが、イーディーはそのままメキシコ国境まで歩き続けた。なので2015年だけで5,500km以上、もしかすると6,000kmくらいハイクしている。

11, PaPi Chulo / Big Agnes Copper Spur UL2
  身長190cmくらいのパピー・チューロ(パピー)は「とてもじゃないが1人用は使えない」とのことでCopper Spur 2。バックパックはULA CATALYST。
  パピーは50代だが「ボクはもう十分働いたよ」と言って、自由に暮らしてロングトレイルに出没している。だからスルーハイクにもこだわらず、2015年もCDTの全行程は歩かなかった。Great Basin(フラットで未舗装の道路歩きが多く、暑い)は歩かず、「いずれ自転車でやってみたい」そう。

12, Veggie / Big Agnes Fly Creek UL1
 最も小柄な女性であるベジーは、見た目で身長150cm台。バックパックはULAのEPICで、つまり大型の防水スタッフサックをはさんでベルトで留める、シェルがないタイプ。また彼女は、TevaのサンダルでAT、PCT、CDTをスルーハイクした人物でもある。ついでにベジタリアンだ。
 Fly Creekは一時は一世を風靡したといっても過言ではないが、少し下火になりつつある。売れた理由は「軽いのにほぼ自立のダブルウォール」で、下火になった理由は結局、自立式じゃなくて良いならタープで良いし、自立式にこだわるなら普通のテントにすれば良い、だからだと思う。あと、出入り口のファスナーはどんどん壊れるとの評判。

13, Darkness  /. Big Agnes Fly Creek UL2
  身長は170cm弱くらいの女性であるダークネスはFly Creekの2人用。半自立式などと呼ばれてペグダウン無しでは設営できない。日本のテン場みたいにペグが打てないなら駄目だが アメリカだとテントを張れる場所の自由度が高く、テントサイトを選べば取り立てて問題ない。
 ダークネスは膝と背中に問題があり、普通に歩いているだけなら良いが、渡渉などでは相当苦労していた。バックパックはULA CATALYST。

14, Axyl / REI Passage 1 Tent
  アクシルはもういい年のおっさんなのだが、若者よりもむしろ荷物は重い。バックパックはDeuter ACT Lite 65+10。Passage 1は一人用自立式でまあまあ狭いが、完全ダブルウォールで約1,800gと重過ぎるというほどではなく、テントとしてはかなり安い。

15, Wonderer / Big Agnes Slater UL1+(Cold)/Zpacks Cuben Tarp(Warm)
  バックパックはDeuter ACT Lite 50+10。自分は夏場にタープ(Zpacksにサイズ指定して製作して貰った巨大なもの)を使ったが、がっつり雪やみぞれ、嵐を経験した。軽いダブルウォールの自立式テントがあれば、自分のスタイル(ウルトラライトではない)ならずっとテントでも良かったと思う。
 SlaterはFly Creekのインナーを、メッシュを使わないで作ったデザイン。1+なので1人用より少し広い。出入り口はファスナーが大きくカーブしてついており、設営するとテンションがファスナーにしっかりかかってしまうようで、かなり壊れやすい。

  

 16, その他
  街で2、3回顔を合わせたがトレイル上では会わなかったメンフィスというハイカーがいた。彼は女性陣にとても人気で、なぜかと聞いたら彼のバックパックはアクシルと同じDeuter ACT Lite 65+10で容量に余裕があったようで、いつも余分な食料を持ち運んでは女性に気前良く分け与えていたからという。もちろん人物そのものに好感度あってのことだろう。
 自分とは逆方向から来たハイカーと立ち話して別れた、ということが何度もあったが、その中にリントというハイカーがいた。彼は2015年のCDTでトリプル・トリプルクラウンを達成したといい、アメリカ3大トレイルを3回ずつスルーハイクしたのだった。リントのスタイルはいわゆるクレイジーライト、つまりウルトラライトを超えたウルトラライトで、自分と会ったのは小雨の日だったが、彼はポンチョにレインスカート姿で、その荷物はポンチョの外からでは分からないくらい小さかった。


 総論として、テント派とタープ派は半々で、タープは立体的なものを使うハイカーのほうがシンプルなスクエアタープを使うハイカーより多く、みんな何かしらインナーを使う。ダブルウォールのテントを使うハイカーは、もうそのスタイルで固定しているように思う。
バックパックはULAが最も多い。 これは少し人物のチョイスで偏ってしまった、メンツ次第でもっとOspreyが多くなるはずと感じる。Deuterが2人(メンフィスを入れると3人)、Granite Gearが2人、ウルトラライトがマリポーサとアークブラストの2人、というのはだいたいスルーハイカーはこんなもんという印象。
 結局のところハイクのスタイルは十人十色だが、Deuterを除いてみんな(15人中13人)が一気室のバックパックを使っていること、15人中9人(夏は10人)がトレッキングポールとペグで設営するタイプのテント/タープを使っていることなどから、ここで紹介したハイカーたちが「荷物をシンプルに、軽くしてきた」結果が出ていると思う。 いかがだろうか。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿