2016年9月27日火曜日

『フリップフロップ』、『ヨーヨー』~用語に見るATとPCTの文化 +鉄人の伝説

アメリカ西部のPCT(パシフィッククレストトレイル)は比較的アップダウンが少なく、東部のAT(アパラチアントレイル)とは一味違った歩き方をするハイカーもいる。



スルーハイク、つまり1シーズン(春から秋まで)でロングトレイルを端から端まで歩くという手法は、いくつかの特殊な進み方を生み出した。
代表的なのが『フリップフロップ』だ。これは特にAT(アパラチアントレイル)で発達した方法で、図にすると(雑ですが)下のようになる。

ATで最も一般的なフリップフロップ。まず南端から中間地点までハイクし、次に車や公共交通機関で北端に移動して、最後に北端から中間地点までハイクする。ちょうど中間の町ハーパーズ・フェリーには駅があり、交通の便が良い。

 なぜこんなことをするのかというと、スルーハイクは長期間にわたるので、季節とどう付き合うかが問題になるからだ。南端から歩き始めるのは、当然雪解けが最も早いから。北端より2ヵ月くらい早く歩き始められる。そして真夏に北端へ移動すればかなり涼しいし、南下してくると中間地点は北端より1ヵ月ほど雪が遅い。単純に北上すると「雪解けから積雪まで」はだいたい6ヵ月くらいだが、フリップフロップにより7ヵ月くらいはトレイルを楽しめる。一応書いておくと、ATはそれほど標高が高くない(最高地点で2,000m強)が、半年も歩くと一回や二回は雪に見舞われることもある。それでも本格的な雪の季節を外し、快適な気候を長く楽しめるということで、スタートからもうこの手法を使うつもりのスルーハイカーが毎年現れる。
さらに、歩いているうちに「どうも自分には6ヵ月で全行程を歩ききれそうもない」と思うハイカーがだんだん増えてくる。ここで面白いのが、ATの北端であるマウント・カタディンは州立公園の中だということだ。この公園Baxter State Parkは入園者を厳しく管理していて、毎年10月中旬には閉鎖してしまう。このまま北上すると閉鎖までに到達できそうもない、と思ったハイカーたちは、交通アクセスのいい場所や、ふさわしいと思える場所から「フリップ」する。そこがゴール地点になるのだ。

ハーパーズ・フェリーには、AT全体を統括する団体ATC(Appalachian Trail Conservancy)の事務局があることから、ゴールにふさわしい地点としてよく選ばれる。



さて、PCT(パシフィッククレストトレイル)には、ATとはまた違った形で進むハイカーたちがいる。地図には上手くはまらないので模式図にすると下のようになる。カリフォルニア南部のモハヴェ砂漠は暑いから後回しにして、他の区間を先に歩いてしまうのだ。
典型的なPCTのフリップフロップは砂漠区間を後回しにするのが目的。進む向きをコロコロ変えるハイカーもいる。

砂漠部分は長く取ってもせいぜい2週間だが、秋の涼しい時期に歩くことにして、その分カナダ国境への到着を早くする。
ここで東西の文化の違いが出る。多くの「ATを知らないPCTハイカー」が、この行為をフリップフロップと呼ぶのだ。するとATハイカーから「ちょっと待て。そいつは『ヨーヨー』と言うんじゃないか?」とツッコミが入る。用語の使い方が違うのだ。
北端に季節の期限を持つATでは、先に北部を済ませてしまうことが大事だから、どうしても前半と後半で向きが逆になる。 だから、ATでも先にある区間を歩いて「行ったり来たりする」ハイカーもいるが、少数派だし別の行為と考えられる。Flipという言葉には、トランプなどのカードを「ひっくり返す」という意味があるのだ。
一方のPCTでは、北端に着くのがいつまで、というような期限はない。むしろ、砂漠を飛ばして北端から南下すると、秋ごろに中央カリフォルニアでシエラネバダの高地を歩くことになる。こっちを夏に歩いたほうがいい。「途中で向きが逆になる」ハイカーはいても少数派で、「行ったり来たり」とひとくくりにしてフリップフロップと呼んでしまうのだ。

だが、片方が少数派だからといって、なぜPCTでは「行ったり来たり」をヨーヨーと呼ばないのか?そこには驚愕の理由があった。年にせいぜい1人や2人くらいだが、PCTには1シーズンに「全区間を往復する」というハイカーが現れる。コレをヨーヨーと呼ぶから、その言葉はもう使えないのだ。

PCTでは「スルーハイクの往復」がヨーヨーと呼ばれる、という状況を決定付けた男がいる。スコット・ウィリアムソン(Scott Williamson)がその人で、彼こそが人類史上初めてPCTを1シーズンに往復して見せた人物だ。PCTスルーハイクのスピードレコードを何度も更新している彼はまた、「サポーテッド」「アンサポーテッド」という言葉を生み、その概念そのものを定義づけた人間でもある。つまり記録を目指してスルーハイクするとき、他人からの助けをどこまで受けていいのか、という基準を考え出したのだ。彼自身はアンサポーテッドが好みで、トレイルが道路にぶつかると、近くの街まで自分の足で歩いて行く。道路部分だけ車に乗ったりはしない。そして、あらかじめ自分で送っておいた食料を受け取るのだ。街のスーパーで買い物をしたり、レストランで食事をしていいかについては今日若干の議論があるが、何カ月分もの食料を背負える人間は存在しない中で、郵便・宅配便だけはOKということにして全て自力で用意するというスタイルを確立したのだ。偉大なる先駆者である彼は、一部のハイカーたちからは神のごとく敬われている。
2013年、スコットは「またスピードレコードに挑戦する」と宣言し、自身14回目のPCTスルーハイク(!!!!!)をスタートさせた。ここ何回かで定着したらしいカナダ国境からメキシコを目指す(サウスバウンド)向きで、もちろん「アンサポーテッド」だった。ネットに顔出ししない彼の動向はつかみづらいが、PCTハイカーたちはウワサで「神」のタイムと位置を共有し、SNSなどで盛り上がった。彼は順調にセクションを進み、中間地点に自己ベストのタイム(たしか31日とちょっと/約2150km)で到達した。ファンのコーフンは絶頂に達し、誰もが記録更新を期待した。
その直後、スコットは体を壊して入院した。 なんちゅうかもう・・・という感じである。幸い、生命に関わるようなことはなかったそうだ。ファンを安心させるためというわけでもないだろうが、彼は2014年にあらためて14回目のPCTスルーハイクをして見せた。このときは記録に挑戦するという宣言はなく、それでも常人よりはるかに早くゴールしたらしい。スコットは先を急ぐばかりでなく、「ここは分かりにくいが水場がある」というようなトレイルの情報をガイドブックにたくさん投稿しているし、出会うと結構気さくに一緒の写真に納まってくれたりするそうだ。アップダウンがATより少なくスピードが出やすいPCTに個人の力で独自の文化をもたらし、それはトレイルの地位向上にもつながっている。愛すべきキャラクターだと思う。

PCTの「ミッドポイント・マーカー」。現在は正確な中間点ではないが、多くのハイカーが行程の目安とする。こちらの面には「CANADA 1325 MILES」とある。








0 件のコメント:

コメントを投稿